下中之島の橋では越中橋が最も古く、橋の北詰に肥後・細川越中守の蔵屋敷があったことからこの名前が付けられたと想像される。また南詰めには播磨藩の蔵屋敷があった。橋は明暦期(1655~1658)の地図にもすでに画かれ、江戸時代初期には架けられていた。
昭和4年に橋梁形式は三径間ゲルバー式鋼鈑桁橋、20.5m、29.0m、20.5mのスパン割を持ち、幅員は7.5mの橋が完成した。
だが西大阪一帯の地盤沈下は戦後になってさらに拍車がかかり、台風時の高潮によって大きな被害を受けることになった。このため越中橋も嵩上げの必要が生じたが、嵩上げ高が3.5mにもなるため橋を歩行者専用とし、階段で取り付けるように変更され、幅員も3.8mに縮められ工事は39年に完成している、
蔵屋敷が建ち並んでいた時代は思い浮かべることができないが由緒ある橋も歩行者専用の橋として名称のみ継承されている。
NikonD600 AF-S NIKKOR24-70 f2.8GED
コメント