スキップしてメイン コンテンツに移動

大阪橋めぐり 土佐堀川 越中橋

下中之島の橋では越中橋が最も古く、橋の北詰に肥後・細川越中守の蔵屋敷があったことからこの名前が付けられたと想像される。また南詰めには播磨藩の蔵屋敷があった。橋は明暦期(1655~1658)の地図にもすでに画かれ、江戸時代初期には架けられていた。



昭和4年に橋梁形式は三径間ゲルバー式鋼鈑桁橋、20.5m、29.0m、20.5mのスパン割を持ち、幅員は7.5mの橋が完成した。
だが西大阪一帯の地盤沈下は戦後になってさらに拍車がかかり、台風時の高潮によって大きな被害を受けることになった。このため越中橋も嵩上げの必要が生じたが、嵩上げ高が3.5mにもなるため橋を歩行者専用とし、階段で取り付けるように変更され、幅員も3.8mに縮められ工事は39年に完成している、
蔵屋敷が建ち並んでいた時代は思い浮かべることができないが由緒ある橋も歩行者専用の橋として名称のみ継承されている。
NikonD600 AF-S  NIKKOR24-70 f2.8GED



コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS