大阪橋巡り 玉江橋 堂島川 7月 26, 2019 玉江橋は大江橋や渡辺橋と同様に、元禄期の堂島開発によって架けられた橋である。この時、古代大坂に架けられていたとされる堀江橋の名前で復活され後に玉江橋と変更されている。 玉江の由来は、『中之島誌』によると、欽明朝のころ堀江で美しい玉が見つかり、堀川戎神社の御神霊としたが、その場所を玉江と呼んだという縁起から命名したとされている。 江戸時代、玉江橋の北には肥後藩、中津藩の蔵屋敷があり、南には久留米藩の蔵屋敷や理宝院という薬師堂があり、縁日には大層賑わった。と記録されている。 共有 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ ラベル 大阪 共有 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
コメント