ブロガー 芦屋から
ブログを楽しむことにしました。 レンズをとおして切り取った画像で、その時のその場の思いが伝えられることを願っています。スマホでも閲覧できるようになりました。 ⒸTokiwai
2021年3月8日
2021年3月5日
2021年3月2日
深江文化村 阪神間モダニズム
明治後期から昭和初期までの阪神間モダニズムとよばれた時代、阪神間は富裕層の別荘地でした。
大正後期、理想とする住環境を創造するために資産家と医師、建築家吉村清太郎らが手を組んで芦屋川西岸に建設した西洋館街が後に深江文化村と称されるようになりました。
敷地面積は約3,000坪、中央に広大な芝生庭園が造られ、それを囲むように13軒の西洋館が配され、そこに9カ国13組の家族が居住しました。が現在2戸現存するのみです。当時、現在の芦屋市や神戸市東灘区周辺には欧米の音楽家が多数居住していました。
2021年3月1日
2021年2月27日
2021年2月26日
2021年2月24日
近鉄道明寺線初乗り
柏原駅近鉄ホーム
南柏原駅
大和川鉄橋
道明寺駅ホーム
近鉄道明寺駅
道明寺天満宮を訪れた際、JR柏原駅から近鉄道明寺駅まで乗車した際の画像です。どちらの駅からもこの路線があることを知っていましたがはじめての乗車です。柏原駅と道明寺駅間は2.2キロ㍍の短い路線ですが30分ヘッドで6422系2両連結のワンマン運転されています。
南柏原駅
大和川鉄橋
道明寺駅ホーム
近鉄道明寺駅
道明寺天満宮を訪れた際、JR柏原駅から近鉄道明寺駅まで乗車した際の画像です。どちらの駅からもこの路線があることを知っていましたがはじめての乗車です。柏原駅と道明寺駅間は2.2キロ㍍の短い路線ですが30分ヘッドで6422系2両連結のワンマン運転されています。
この路線は、1898年(明治31年)3月河陽鉄道(河南鉄道→大阪鉄道に社名変更1943年(昭和18年)2月1日:関西急行鉄道(現在の近鉄)が大阪鉄道を合併。)により柏原・古市間によって開通した路線です。
2021年2月22日
2021年2月21日
広島電鉄
広島電鉄撮影は一度訪れその後も訪れていますが打ち合わせが長引き時間の関係で撮影できなかった。一日券を利用して宮島までと計画していましたが残念ながら実現していません。LRT加されているとのことです。広島駅前も高架駅工事がすすめられているとのことで撮影したいものですが・・・・・・
2021年2月18日
2021年2月16日
芦屋鉄道紀行 1086レ EF510-14
見かけることの少ないECO-POWER レッドサンダEF510が牽引する1080レを 晴天に誘われての際の撮影です。外出自粛要請も長期間続き先行き不透明な時間のみが経過していますが・・・・・
侘しい時代になりはてたようです。
登録:
投稿 (Atom)