スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2023の投稿を表示しています

大阪城公園 西の丸庭園 櫻画像

大阪城公園西の丸庭園の櫻風像です 午前中に久し振りに訪れたのですがインバウンドと団体客すごい人出に圧倒されてしまいましたが アングルを探して撮影した画像です 午前中からの撮影でしたライトアップされた櫻と天守閣の画像を見て寒さにも耐えて夜間の撮影も計画すべきかと考えさせられまし         庭園内には屋台もそして懐かしい猿回しの芸も見られる  懐かしさにしばらく見学させられました  

芦屋鉄道紀行 芦屋・甲南山手間

5060 レ  EF210-105   この日は遅れがみられましたが揺れる跨線橋で我慢して  撮影しています     白水橋跨線橋の金網の隙間からの撮影です レンズは 知人から引き継いで使用しているNikonのZoom- NIKKOR 80〜200mm1:4.5のとい 50年近く前の クラシックレンズです                                                                                                                                     EF210-351 阪神間は列車を上部から撮影できる場所は少なく 散策をかね て撮影しています                                                                                     EF210-154  

阪神電鉄若宮町踏切地蔵尊

阪神電車打出駅若宮町踏切の側に祀られている地蔵尊です 香櫨園駅と打出駅は高架線でなく地上線です  時折撮影しています 踏切の側の地蔵尊は 1868年(慶応4年)明治政府の廃仏稀釈 で 日本全国 の仏教 寺院の建物一切 仏像 関連施設 石仏  は取り壊され 信じられないことだが無残にも 池や海にとあらゆる所に廃棄 された                                                                                                  京都 奈良 丹波 近江の地を歩いた際に寺院では山中に埋められ50年経て仏像18体が保存されて祀られていたことも知らされた  この地区は信 長の仏 教寺院の焼き討ちの際にも山中に隠した歴史があり地域の方が明治に保存した仏像だと教えられた  この中には奈良時代の仏像もあるとのことだった 白洲正子さんの著書で池に浮かんていた仏像を持ち帰り奈良の仏像の歴史も同じことが記されていた  

鉄道紀行 さくら夙川芦屋間

久しぶりの晴天に誘われてカメラは持参での散策の際 のんびり撮り鉄をとレンズを向けた画像です 姪がコロナ関連で若くして亡くなりその哀しみもあり 寒気も厳しく原稿の執筆も愛用している古いiMACがトラブル続きでもあり遅れがちでしたがにのんびり歩きました 通勤型車両の221系は、阪神間から運用がなくなるとの とのことで 機会を見つけ ては撮影しています 貨物列車も午前中は上り下りとも比較的本数も多く通貨しますので楽しみにしています                          横位置で朝陽に輝く側面からの撮影です 最近は iPHONEで撮影することが多くいつもは一眼レフで望遠レンズ使用のため 重さに驚されましたが すぐなれて相当枚数撮影しています                            

東海道本線支線大阪地下駅工風景

大阪駅 ノースゲートビル屋上庭園に久しぶりに訪れて大阪駅地下駅の工事風景を撮影しました。鬱陶しいコロナ蔓延の日々を過ごして進捗しつつあり3月18日には大阪駅と直結した地下駅が完成するとのことです。 大阪を中心とする関西経済圏は 失われた30年のため大企業の流失が続きさらに新政党等により地盤沈下は激しくなっている。 関西経済の地盤沈下が多くの要因が絡み合って進行してきており、明確にされていませんが、関東圏の人口のシェア(全人口比)は 1975 年( 31.8% )からこの 40 年間右肩上がりである( 2014 年 36.0% )のに対し、関西圏の人口のシェアは微減となっている。 ( − 16.3% )。 関西圏の GRP (県民総生産= GDP の都道府県版)のシェア( GDP 比)を見ると、 1975 年の 17.7% から 2014 年の 15.7% まで約 11% 低下。 その一方、関東圏の GRP のシェアを見ると 1975 年の 35.5% から 2014 年の 39.9% まで約 12% 増加しています。中でもバブル期の関西経済の地盤沈下が言われて久しい。多くの要因が絡み合って進行してきており、原因特定は明確にされていませんが、関東圏の人口のシェア(全人口比)は 1975 年( 31.8% )からこの 40 年間右肩上がりである( 2014 年 36.0% )のに対し、関西圏の人口のシェアは微減となっています( 16.8% → 16.3% )。 関西圏の GRP (県民総生産= GDP の都道府県版)のシェア( GDP 比)を見ると、 1975 年の 17.7% から 2014 年の 15.7% まで約 11% 低下している。 その一方、関東圏の GRP のシェアを見ると 1975 年の 35.5% から 2014 年の 39.9% まで約 12% 増加しています。中でもバブル期の 1989 年( 39.8% )以降下降していましたが、 1995 年から徐々に上がっている状況であるのに対し、関西圏の GRP のシェアは 1990 年以降、徐々に下降している状況のままです。( 39.8% )以降下降していましたが、 1995 年から徐々に上がっている状況であるのに対し、関西圏の GRP のシェアは 1990 年以降、徐々に下降している状況のままです。