スキップしてメイン コンテンツに移動

賀茂御祖神社 糺の森 紅葉 続々







糺の森(ただすのもり)の「糺す」とは「正しくなす」「誤りをなおす」の意。日本神話に登場し、下鴨神社の祭神としても知られる賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)が、この森で集落の人々の苦情を聞き、処理していたことから「糺の森」と名付けられたとする説もあります。
下鴨神社の境内としては124,000㎡(36,000坪、東京ドームの約3倍)もの広さを有し、神社への参道がこの森の中を縦断しています。かつては約4,950,000㎡(約1,500,000坪)もの広大な原生林でしたが、中世の戦乱や明治時代の上知令(じょうちれい、土地没収の命令)から現在の面積に減少してしまいました。
しすしそれでも古代山城国・山代原野の原生林の植生を残す唯一の森林で、ケヤキやムク・エノキなど約40種、樹齢200年~600年の樹木約600本が生い茂っていることから全体が国の史跡に指定。梅や山桜・アジサイ・落葉樹(紅葉)などの樹々草花と、樹林の間をぬう奈良の小川、瀬見の小川、泉川、御手洗川(みたらしがわ)の清流が四季折々の美しさを醸し出して、市民の憩いの場となっています。
世界遺産として指定されていますが観光客が多くなり樹木の保護も大変な状態ですが将来にわたり残したい神社です。

 NIKON D3  AF-S  VR NikkorED 24-70mmf2.8 G ED  NX2

コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8