スキップしてメイン コンテンツに移動

嵯峨 宝筐院 紅葉の名庭











平安時代に、善入寺として建立され、室町幕府の二代将軍義詮により復興され室町時代は隆盛でしたが応仁の乱後衰退し江戸時代末には廃寺となり、その後、楠木正行ゆかりの遺跡を祀るために大正時代に伽藍が復興された紅葉の名所ですが深い歴史があります。
その歴史に少しふれてみますと、南北朝時代の貞和3年(1347年)足利幕府軍は京都に退却する際、大坂の「渡辺橋」を渡らねばならない。1万の大軍が一本の橋に殺到するのである。多くの者が川に落ちて溺れた。冬の川の冷たさは並大抵ではない。正行は軍を止(とど)め,次のように命じたという。「戦の勝敗はついた。これから全軍で溺れる兵を救出する。けが人は手当せよ」…見事な武士道の発露した。こうした美談は余り海外では耳にしない。明治期,日本が国際赤十字に加盟する際,正行のこの行為が高く評価されています。
しかし正行はその翌年の貞和4年(1348年)四条畷の闘いで弟の正時と差し違えるのである享年23歳でした。
宝筐院境内に建つ足利義詮の墓(左側)と楠木正行首塚(左側)。正行の話を黙庵禅師から聞いた義詮は、正行の人柄を褒めたたえ、自分もその傍らに葬るように頼んだという。
義詮が没すると善入寺はその菩提寺となったが、8代将軍義政の代になり、義詮の院号に因み宝筐院と改められた。

  NIKON D3  AF-S  VR NikkorED 24-70mmf2.8 G ED  NX2

コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8