
103号機関車 この機関車も丁寧に保守されています




車掌車ヨ2000形式 はじめての鋼製車掌車 汽車製造株式1937(昭和12)年製造
現代では見られなくなった車両が展示されていることは貴重な施設であり遠隔地でそれほど多くの人は訪れることはないようですが天橋立観光の際には訪れて頂きたいものです。
NIKON D3 AF-S NIKKOR 24-70mm 1:2.8 GED RAW ISO400
ブログを楽しむことにしました。 レンズをとおして切り取った画像で、季節のその時のその場の思いが伝えられることを願っています。スマホでも閲覧できるようになりました。 ⒸTokiwai
コメント