スキップしてメイン コンテンツに移動

加悦SL広場 続


ハ21 1893(明治26)年 逓信省鉄道局新橋工場製造。車体部分は1935(昭和10)年新製。
DB201 1953(昭和28)年株式会社森製作所製造。森ブタの愛称で親しまれた。
DC351 1963(昭和31)年日立製作所製造 蒸気機関車廃止後の工場即専用として運用
キハユニ51 1936(昭和11)年 日本車両株式会社製造 芸備鉄道(昭和12年国鉄買収)発注40900形キハユニ18 ローカル線専用デッキ付き車両 

ハ10 1926(大正15)年 大阪梅鉢鉄工所製造 二重屋根を持つボギー台車で客室は2等、3等に別れていたが、加悦鉄道では仕切りを取り外し運用。1995(平成6)年復元工事
TMC100 1961(昭和36)年ラッセル併用多目的車両
訪れた日は閉館間近で急いで撮影しましたが、鉄道情緒豊かな広場であることを実感しました。機会を見つけてこの地を再訪したいものだと思っています。

NIKON D3 AF-S NIKKOR 24-70mm 1:2.8 GED RAW ISO400

コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8