スキップしてメイン コンテンツに移動

加悦SL広場 まだまだ

明治時代の鉄道として2号機関車と客車が保存されこのSL広場では乗車体験が可能です。詳しいことは不明ですが120系機関車は平坦地では最高客車7.8両牽引して運転されていたとのことです。

機関車運転室内部 バルブやレバーで鉄製の構造物で構成されています
2軸車で側面全体にステップが設置されています。乗降の都度車掌が鍵をかけたとのことです
赤い帯の3等車
木製客室内部 

客車への乗り降りはこのように座席ごとに区分されたドアから乗り降りしていました。座席は畳敷きとなっています。一区分10名で40名の定員では相当狭く大阪・神戸や新橋・横浜など短い区間では我慢できるたのでしょう。

CANON IXY DIGITAL510IS

コメント

KONDOH さんのコメント…
こんばんは。
室内が木の作りって、温かみがあってよいですねぇ・・・。
SL自体も人間的なものを感じますし、こういう車両に乗ってみたいものです。
kousei.hata さんの投稿…
鉄道に魅せら人が多いのは人間的なものを感じさせてくれるからてせしょうか。日本では大井川鉄道やJRで運転されていますが、特にSLの本家のイギリス等で保存鉄道を運営する団体も多くあることからもうかがわれます。
道路効率化や赤字では廃止と短絡した考えではなく日本でも路面電車やLRT等都市交通見直して嵐電のように人間に優しいぬくもりのある都市造りをしてほしいものですね、

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8