スキップしてメイン コンテンツに移動

神戸栄光教会





神戸山手通りに、六甲の緑を背景に鐘楼。赤レンガの落ち着いた壁面として教会建築として人々に親しまれていましたが阪神・淡路大震災で全壊した神戸栄光教会が、このほど十年の歳月を経て、ほぼ元の外観で2004年に再建されました。
震災で壊れた多くの建造物が倒壊しそのまま解体され建物が新築された中、神戸の街のシンボルとしての境界の再生は、日本では希有のことでした。
10年がかりといわれますが、大正時代の建設でも10年の歳月をかけているのです。震災後車で通り過ぎてなぜか寂しい思いもしたことがあり信者ではないのですが再建されてここにあるべきだと思いました。
震災で全壊した先代の教会は1922(大正11)年に竣工しました。教会の三角屋根と40メートル近い鐘楼の配置と赤レンガの外観が特徴で70年以上にわたり神戸のランドマークの一つとして親しまれてきたましたがこれからも親しまれることでしょう。

コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8