スキップしてメイン コンテンツに移動

船屋形











ここに保存されている船屋形は、江戸時代に姫路藩主が河川での遊覧用に使っていた川御座船で幅2メートル、長さ9メートル高さ4.5メートルの屋形が船上に設置されていたとのことです。
江戸時代西国大名が参勤交代の際、大坂までの船旅に競って建造しましたが数例のみ残っているのみです。
構造は2階建て、切妻造り段違屋根、桧皮葺で1.2階とも3室に別れています。
木部は内外ともすべて漆塗で春慶塗りと重厚な黒漆塗りとに塗りわけられ長押や垂木に金箔を施した金具を打ち建具の桟に金箔が施され華麗を極め美術工芸品のようです。
学芸員のかたによると野外に設置されているため保存のためのメンテナンスは丁寧に行って維持しているとのことでした。
建造年代は1682(天和2)年から170(宝永元)年頃とされています。
ここ神戸に保存されているのは明治に入り移築改造され茶室として使用されまた所有者が代わり1980(昭和55)年に神戸市に寄贈され相楽園に移築し修理、保存されるようになったからです。
国の重要文化財として指定されています。

NIKON D3 NIKKOR 24-70mm 1:2.8 GED Raw Iso400

コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8