スキップしてメイン コンテンツに移動

新世界を歩く

10数年ぶりに新世界を訪れた。背広を着て歩くと違和感をもたれ道々は何ともいえない悪臭に悩まされたが街路は清潔になり若い女性も楽しそうに歩いているその変わりように驚かされた。
メディアで観光地化されたと聞いていたが楽しい町になっているようだ。
酒は飲めないがづぼら屋のてっちり等を食べに訪れていたのだった。
これだけの看板があり灯ともし頃に訪れて撮影したいものだ。

お芝居を観るためこの劇場も訪れるファンもいのかのぼりも立てられ賑やかだった。ずいぶん前から続いているが入ったことはない。

北条秀司の三幕の戯曲「王将」戦後大阪歌舞伎座で上演され爆発的な人気を集めたことでで知られる。王将碑は死後名人位を追贈された坂田三吉を記念して建てられている。
浅草も訪れたことはあるが、こてこての難波は味わうことができる味のある町で聞くところによるとリピータも多いと聞く。関空や新大阪にも近き交通の利便は優れ食べ物も豊富でおいしく安く安価な宿泊施設もあり外国人にも人気があるという。


ビリケンさんの愛称で親しまれている。ビリケン(Billiken)は、幸運の神の像。日本では大阪の二代目通天閣にあるものが有名である。
その歴史は1908年にアメリカの芸術家フローレンス・プリッツが制作した像で、彼女が夢の中で見た神がモデルになっているという。これをモデルにした像が、「幸福の神様」として世界中に流行した。
日本には、1909年頃渡来し、日本においては、特に足を掻いてあげるとご利益があるとされている。
1911年大阪の神田屋田村商店が商標登録を行い、販売促進用品や商品キャラクターとして使用した。その翌年1912年、大阪の新世界に遊園地ルナパーク(別名・月の園)がオープンする際、当時流行していたビリケン像が置かれ、新世界の名物となったがルナパークの閉鎖とともに、ビリケン像は行方不明となった。
1979年、通天閣再建時、かつて新世界の名物であったビリケン像を復活させることになった。戦前のビリケン像が木彫で復元され、以来通天閣の名物となっている。

IXY510IS

コメント

KONDOH さんの投稿…
こんばんは。
おお、新世界だ!
と、懐かしく感じました。初夏の頃に行ったばかりですから。
串かつの店ばかり何故こんなにあるのだろう・・・? と不思議に思ったのがつい先日の事のようです。
kousei.hata さんの投稿…
新世界は串カツの店が建ち並び市内も京都にも大阪新世界名物串カツの店があります。
食い道楽の大阪らしく安く美味しくボリュームのある店が多くそれぞれの店にはファンが多いようです。かっては仕事柄夜昼なく酒を飲む人が多く住んでいたこともあるのでしょうか。
ここでは食べたことがないのですが、梅田や淀屋橋にも美味しい店がたくさんあります。

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8