スキップしてメイン コンテンツに移動

霊社



いまから900年前の平安時代末期の治承8年一ノ谷の合戦、生田の森で戦死した河原太郎、次郎を祀る社である。
神戸居留地跡の三ノ宮神社の裏で近代的なビルのなかに秘やかに祀られている。
神戸をはじめ阪神間には古い史跡が多くあり民間活力で保存されている。道路や都市計画で破壊されることも多いが残っている。後世に残したいものだ。

コメント

KONDOH さんの投稿…
こんばんは。
神戸なんて行った事のない者にとっては近代的な港町というイメージが強いですが、いろいろと史跡も多いのですね。
少々知識を得ました。
kousei.hata さんの投稿…
都市としては最近はまったく活気がありませんが山と海の見える街として趣のあった街も都市開発で古い遺産は破壊し続けられています。
それでも残された建物を利用して震災後少し賑わいがもどりつつあります。
六甲山麓に広がる神戸には信じられない古い歴史の痕跡があります記録に残したいと思っています。

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8