スキップしてメイン コンテンツに移動

水都大阪2009

8月から水都大阪を体験できる52日間ということで水都大阪2009が開催されている。かって報道されたこともあり中之島へと出かけたがパフレットやメディアが報道するほどの魅力がある催しではない。水都大阪ということで道頓堀や島之内でいろいろな催しがすべて見ていないがここではお役所らしい催しらしい雰囲気を感じた。大阪の歴史を掘り起こしそして未来を拓くきっかけとなるものの考え方を持つ人が一人でも多く賛歌する催しを持たせてほしいものだ。とおもっている。なぜなら中之島界隈はかっての大阪の反映の証も多々あり催しがなくても魅力ある場所であるからだ。

大阪中央公会堂の前ではボランティアガイドが大阪の歴史を丁寧に説明していた。年配の方も若い人も多く私も少し離れて聞いた。
現代美術家ヤノベケンジガ製作したアート船「ラッキードラゴン」夜にはドラゴンが火を噴いて航行する。人気のある展示となっている。

このモニュメントは、淀川と大阪湾で回収したごみで作ったと説明書きがしてありカメラを向ける人がおおかった。
復元された八軒家浜。大川南岸に八軒の家が軒を並べていたため名付けられた。かっては京都伏見と結ぶ三十石船の船着場であった。
大川は堂島川と土佐堀川に分岐し川口で合流している。この間が中之島と呼ばれている地域である。
なお現代の淀川は1910(明治43)年に掘削された川である。それまでは琵琶湖や京都からはこの大川を通り大阪湾に注いでいた。
IXY510IS

コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8