スキップしてメイン コンテンツに移動

宮水


天保8年(1837年)桜正宗の六代目蔵元であった山邑太左衛門(やまむらたざえもん)が摂津国西宮、現在の兵庫県西宮市久保町で発見したとされています。
山邑太左衛門は西宮と魚崎(現神戸市東灘区)で造り酒屋を営んでいたが、双方で造る酒は、他の工程をすべて同じにしても味が異なっりました。西宮で造る酒の良質な味の原因について、彼は『同地にある梅ノ木蔵の「梅ノ木井戸」の水にある』と結論しました。これ水質の差を知ることが「宮水の発見」とされました。
当初、「西宮の水」と言っていたが、やがて略されて「宮水」と呼ばれるようになりました。
梅の木井戸はこの、宮水発祥の地の柵内にあれます。
毎年秋には宮水まつりが開催されます。

宮水運搬車

西宮で生産される清酒は灘五郷全体の4割です。西宮市の中南部の一角には、いまでも灘の酒造メーカーの井戸場が集中しており、各酒造会社専用の井戸からさかんに汲み出されています。
この久保・石在両町にまたがるわずか三百メートル四方の周辺には、第二次世界大戦に酒蔵の大半を焼失し、鉄筋ビルの近代的な酒蔵もありますが、震災で倒壊したましたが復元させ昔ながらの面影を残す酒蔵が今も残り、独特の情緒をかもし出しています。

コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8