
傀儡師(かいらいし)故跡。産所といわれ平安末期に傀儡師、木偶まわしや人形まわしなどと呼ばれ地方巡回興業しました。室町時代に産所の地に住み着き西宮神社のお札をもってえびすかき、えびすまわしという人形芸で全国的に有名となり、その後発展して文楽人形浄瑠璃へと発展しました。江戸末期の1850年頃には衰退して姿を消してしまった。
阪神間のみではないが、古くは縄文、そして弥生、古墳時代と飛鳥や奈良時代にさかのぼる遺跡が多くあります。平安、鎌倉、戦国時代はそうめずらしくない。江戸期のものではでは新しいものとしか見られない。
だが行財政等は自滅してしまっていますが。この地が多くの人から好まれるのはそのような歴史の重みがあるからでしょうか。
コメント