スキップしてメイン コンテンツに移動

阪急梅田駅

阪急梅田駅ホームは阪急ターミナルビルの3階にあります。改札口は車止め側の3階改札口のほか、2階南寄りの2階中央改札口、2階北寄りの茶屋町口改札口が設けられています。
10面9線の頭端式ホームを持つ高架駅。京都本線(河原町・北千里方面)は1-3号線、宝塚本線(宝塚方面)は4-6号線、神戸本線(三宮方面)は7-9号線をそれぞれ使用しています。
1フロアの駅としては、床面積および10面9線10両対応のホーム・線路数がJRを除く日本の鉄道駅では最大です。
1973(昭和48)年まではJR高架線下と現在工事中の阪急百貨店の地上部分に駅が設けられていました。1910(明治43)年開業。第1回近畿の駅百選の選定駅です。






開口部のホームの端に立ち200mm程度レンズで背景を整理し電車を撮影すれば面白いかと考えています。
CANON IXY DIGIRAL 510IS

コメント

KONDOH さんのコメント…
こんばんは。
千里川の土手で撮影した後、この電車で梅田まで乗って行きました。
目の前で見ると、とても綺麗な色ですよね。
地元に根付いている電車なのだと思います。
kousei.hata さんの投稿…
最近よく利用するようになったのですが。撮影することはありませんでした。これからは機会を見つけて画像におさめたいと思っています。
相当に恥ずかしさもありコンデジで撮影しています。抵抗されなく撮影するためにいいのではと思っています。

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8