スキップしてメイン コンテンツに移動

天王寺七坂愛染坂


その名のとおり愛染明王を祀る愛染堂勝鬘院から名付けられた。
愛染さんの夏祭り(6月30日)は大阪夏祭りの先駆けとして知られ境内の多宝塔は市内最古(文禄三年)の建造物で重要文化財として指定されている。
大江神社には夕陽岡の碑がありこりのあたりからの夕焼けは今も美しい。
と説明されている。このあたりを歩いたのは10年近く前であった。それほど変わっていないようだった。のんびり初秋の日差しを浴び歩き続けた。




愛染坂





愛染堂勝鬘院

創建は古く愛染堂勝鬘院資料によれば

西暦593年(推古天皇元年)、聖徳太子は、敬田院、施薬院、療病院、悲田院からなる四天王寺を建立された。 その中の施薬院は、あらゆる薬草を植え、病に応じてあまねく人々に、あたえられるようにと現在の愛染堂の場所に建立された。当時の境内は現在より広大でであった。と記されている。
そしてこのあたりより少し下がれば大阪湾の砂浜で海は生駒の山裾まで河内潟として広がり上町台地が半島のように突き出ていたとされている。

コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8