スキップしてメイン コンテンツに移動

小野小町塚

京都府の井手町を訪れた際、細い道の脇に五層の巨岩が積まれた小野小町塚があった。
奈良時代には左大臣橘諸兄旧居があり山背古道という街道も残る交通の要衝であった。駆け足で回ったが古い歴史を感じさせられた。


色も香もなつかしきかな蛙鳴く井手の渡の山吹の花
と井手町を読んだ歌と小町について小町塚の前に刻まれている。
小野小町は平安時代前期の歌人で六家仙、三十六歌仙の一人として知られ、仁明天皇(833〜850)の時代に宮廷に仕えた歌人であることは確かですがその生涯は謎に包まれている。終焉の地は、ここ井手町、京都市、秋田県、山口県など各地に散在しているが「冷泉家記」によると「小町69才井手寺に於いて死せり」とある。井手町の「小町塚」は中でも信憑性のあるものとされています。世に伝えられる小町の晩年の零落の姿は絶世の美女であったが故に語られた伝説で歌枕として数多くの歌に詠まれるここ井手の里で山吹の咲きこぼれる玉川堤を散策しながら穏やかな余生を過ごした事と思われる。

コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8