スキップしてメイン コンテンツに移動

大阪靫(うつぼ)公園バラ園(2)

プリンセス・ミチコ  1966年 イギリス


ミセス・ハーバード・スティーブンス  1910年 イギリス

マダム・シャルル・ソバージュー  1949年 フランス

マダム・カロリン・テストゥ   1890年 フランス

マリア・カラス 1965年 フランス


グレース・ドゥ・モナコ  1956年  フランス

バラの名前には歴史上の人物や妻や恋人の名前がつけられたものがあります。このバラ園で植樹されている一部のバラを撮影した。
バラの歴史は古く古代バビロニアでは既に栽培され、古代エジプトでクレオパトラが香油を愛用していたことはよく知られている。。
ヨーロッパで普及したのは11世紀から13世紀の十字軍の遠征によってとされている。
日本では万葉集にも登場している。
フランスにおいて改良されたバラが多いのはナポレオン・ボナパルトの皇后、ジョゼフィーヌはバラを大変愛好し、マルメゾン宮殿に広大なバラ園を作り、世界中からバラを取り寄せては植栽させた。という歴史があり、ジョゼフィーヌ「バラの母」と呼ばれている。

コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8