スキップしてメイン コンテンツに移動

IPhoneで見た風景

当麻寺
 
当麻寺
当麻寺
東福寺
雲龍院
不明門
不明門(あけずのもん)、伏見城の遺稿で南禅寺近くの白川沿いの疎水記念館近くの洛翠に移築され保存されています。
あけずというのは西南の裏鬼門にあたり門が使用されなかったためと言われていますが貴賓客には開けられたとも言われています。豊臣時代の古式豊かな豪華な遺稿が今なお京の都に保存され見事な彩色にレンズを向けました。
そして思い出し後日調べますと、京都駅前塩小路通りから綾小路通りまでの約1.3キロメートルが不明門通という通りがあることです。京都駅前は何度か歩いたこともありました。
この通りが行き止まりになる因幡薬師堂(平等院)の正面の門が常に閉ざされていることから不明門通(あけずとおり)と名づけられとのことです。綾小路通りで途切れ三条通りをの次の姉小路通りから丸太町通りまでは車屋町通りと安土桃山時代に名づけられたとのことです。
地名の謂われを調べて見ますと面白い歴史が学べます。これも京都は歴史を大事にする人が多いからでもありますが・・・・・地名は大事にしたいものです。



コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS