法善寺横丁は、大正期において、芝居や浄瑠璃の人気で賑わう櫓町(今の道頓堀筋)の陰で飲食街が急激に発展する。
大正時代のロマンを尋ねて夜毎 この界隈を歩いた、織田作之助や長谷川幸延らの小説で、また芝居や映画、歌謡曲にと数知れず紹介され、法善寺・法善寺横丁の名前は 広く日本中に知られるところとなる。


織田作之助文学碑 正弁丹吾亭前。旧中座の火災で類焼し、往時のまま復元された正弁丹吾亭という店の前に建立されている。
作之助は随筆『大阪発見』で法善寺横町界隈を大阪らしい風情だと書いている。碑文は「行き暮れてここが思案の善哉かな」と刻まれている。
火災のあと、地元の方々は横丁の面影を懐かしみ、復元に奔走した。今はその面影を取り戻し石畳みの道は優しい。
酒を飲めない私には無縁ではあるがここを通るとき心が安らぎ道頓堀の賑わいか嘘のように思う。



コメント
私も名前だけは知っていますが、こういうところなのですね。
東京の下町的雰囲気が出ていて、行ってみたくなる場所です。
母の葬儀のため喪主として取り仕切り一段落しました。
7年前に350年続いた芝居小屋中座の火事で類焼し消防法により風情あるこの横丁の復旧は許可されなかったのですが市民の強硬な反発を受けて翌年復元され歴史に残ることとなりました。
お酒が飲めないのですがこの横丁は古き佳き難波の雰囲気があります。
是非訪れて下さい。