スキップしてメイン コンテンツに移動

賀茂別雷神社 楢の小川 

広大な境内にある神社の建物のほとんどは国宝や重要文化財に指定されている。品位がありゆったりと配置された建物と楢の小川、岩本社はこの上もなく歴史の重みを感じさせてくれる。平安京で果たした役割の重責がそのことを表現していると考える。





境内の中を北から南に、「舞殿」の下をくぐって流れている小川が楢の小川である。本殿脇より流れる御手洗川と御物忌川が合流し、神域を外れるまでの清流を言う。社家町を流れる下流部分は明神川と呼ばれている。
藤原家隆の歌、
風そよぐならの小川の夕ぐれは みそぎぞ夏のしるしなりける
は、祈願者の一切の罪が祓い清められるという上賀茂神社の祭祀、夏越祓の情景を詠んだものとされている。
穏やかな日差しと紅葉に迎えられ心豊かに参拝し辞した。

コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8