御土居(おどい)は豊臣秀吉によって1591年(天正19年)に造成された京都を囲む土塁である。外側の堀とあわせて御土居堀とも呼ばれる。多くは破壊されたが一部が京都市内に残り史跡として指定されている。
画像は紫竹上長目町、同上堀川町にのこる御土居の北東隅にあたる部分である。
御土居の範囲は南北約8.5km、東西約3.5kmの縦長の形をしている。
全長は約23kmにおよぶ。北端は北区紫竹の加茂川中学校付近、南端は南区の東寺の南、東端はほぼ現在の河原町通、西端は中京区の山陰本線円町駅付近にあたる。また東部では鴨川に、北西部では紙屋川に沿っている。
御土居の内部を洛中、外部を洛外と呼んだ。
北野天満宮境内を含め現在9カ所が都市計画の沿革を知る上で貴重な遺跡として国史跡として保存されている。
また洛中とを洛外を結ぶ道が御土居を横切る場所を、口と呼んだ。現在でも鞍馬口、丹波口などの地名が残っている。
コメント