スキップしてメイン コンテンツに移動

御土居



御土居(おどい)は豊臣秀吉によって1591年(天正19年)に造成された京都を囲む土塁である。外側の堀とあわせて御土居堀とも呼ばれる。多くは破壊されたが一部が京都市内に残り史跡として指定されている。
画像は紫竹上長目町、同上堀川町にのこる御土居の北東隅にあたる部分である。



御土居の範囲は南北約8.5km、東西約3.5kmの縦長の形をしている。
全長は約23kmにおよぶ。北端は北区紫竹の加茂川中学校付近、南端は南区の東寺の南、東端はほぼ現在の河原町通、西端は中京区の山陰本線円町駅付近にあたる。また東部では鴨川に、北西部では紙屋川に沿っている。
御土居の内部を洛中、外部を洛外と呼んだ。
北野天満宮境内を含め現在9カ所が都市計画の沿革を知る上で貴重な遺跡として国史跡として保存されている。
また洛中とを洛外を結ぶ道が御土居を横切る場所を、口と呼んだ。現在でも鞍馬口、丹波口などの地名が残っている。

コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8