スキップしてメイン コンテンツに移動

古墳





4世紀には親王塚、5世紀には金津山古墳のように前方後円憤が造られたが、6〜7世紀の古墳時代後期に入り口を開けて追加埋葬できる横穴式石室を持つ小型古墳も造られ数世代にわたり六甲山麓の芦屋から西宮にかけて数百の古墳が造られ現在八十塚(やそつか)古墳群と名付けられている。
画像は城山古墳と名付けられ大正時代に発見された未調査となっている。標高200メートルの地点にあり樹木がしげり確かめることが困難であるが発見された頃は、はげ山のような状態で古墳としての形は残っていた。
不思議な思いだ。なぜこのような高所に気づいたりか。
多くのハイカーが行き来する道ではあるが知る人は研究者以外少ないであろう。
山手を散策すると意外な発見があり楽しい時間が持つことができる。

コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8