スキップしてメイン コンテンツに移動

賀茂別雷神社 立砂

立砂
二番目の鳥居をくぐると、正面の細殿(拝殿)の前に白砂で作られたきれいな円錐形の「立砂」(盛砂)が置かれている。
 「立砂」は、ご神体である神山を形どったもので、神様が降りられる依代(よりしろ)を模している。と語られている。鬼門などにまく清めのお砂として別けて頂けるのか袋詰めにされて側に置かれている。また、料亭の入口の盛塩の起源にもつながるものであろう。



久しぶりに訪れたが、多くの人が訪れ賑わっていたが広い境内をのんびり紅葉を訪ねながら散策し静かな雰囲気を楽しんだ。

コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8