スキップしてメイン コンテンツに移動

神戸 柳原蛭子神社十日戎


 







西国街道という古い歴史を持つ兵庫津の柳原の中心に蛭子神社があります。 
元禄5年(1691)、兵庫津の「寺社改帳」に神社のことが記されていることから、元禄以前から祀られていました。
現在は「柳原のえべっさん」という愛称で神戸の地で親しまれ、毎年、1月9日~11日の屋台もあちこちの道路沿いに並び「十日えびす大祭」として商売繁盛や家内安全、学業成就を祈して多くの参拝者でにぎわっています。久しぶり撮影でした。やはり世相も明るさもなく住みにくさが漂う時代なのか参拝する人が多かったようです。
私もかっては神戸市民でもあり勤務地でしたので時折参拝しています。

NIKON D600  AF-S VRZoom-NikkorED24-120-㎜F3.5-5.6GIF 



コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS