スキップしてメイン コンテンツに移動

芦屋ロックガーデン万物相

A懸


 B懸跡
 万物相

クレィヴァス
 万物相上部

謹賀新年
本年もよろしくお願いいたします。

今年の抱負としてフィルムカメラを使用することとして久しぶりのフィルム画像を選びました。
せめて一年に2.3本はフィルムを使うことにしていますが、Velviaも期限切れとなりましたがNikonFにNikkor20mm!:3.5をつけ久しぶりにと地獄谷というおっかない名前の谷を20数ヶ所の小滝を登りA懸、B懸尾根の岩場を歩きました。
スタジオデラックスというこれも古いメーター数値を参考にして撮影したのですがファインダーの切れとシャッター操作にCMOSやIT任せでは味わえないカメラ撮影の面白さが実感できた時間がありました。
このあたりから初日の出を撮影したいと思いますが実現できず過ぎてしまいました。何回か出かけたのですが見ることはできませんでした。
いずれどこかで撮影したいものです。


コメント

KONDOH さんのコメント…
あけましておめでとうございます。
すごい造形ですねぇ・・・。少々驚きました。
フィルム、是非使って下さいませ。私も変わらず使うつもりです。
本年もよろしくお願い致します。
kousei.hata さんの投稿…
寒中お見舞い申し上げます。
返事が遅くなりました。ほとんどパソコンに向かう時間もなく凄しました。ようやく静かになり活動を開始することにしました。
芦屋ロックガーデンという岩場で阪急・JR・阪神の芦屋駅から2時間程度で辿りつける標高400mの岩場です。花崗岩で岩相により光景が変わっています。震災で崩壊し景観も変わってしまいましたが、静かで人も少なく六甲で最も好きな場所です。
ベテラン向きのコースということですが最近は多くなっているようですが危険さは変わりません。
フィルムカメラはパソコン処理しても見ごたえがありこれからも撮影したいと思っています。
本年もよろしくお願いいたします。

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8