スキップしてメイン コンテンツに移動

橋脚





三ノ宮駅から南へ15分の国道2号線の歩道に、直径3.1メートルの一部はコンクリートがはがれ落ち、曲がった太い鉄筋がむき出しになっている橋脚ず保存されている。すさまじい揺れの跡を見る。浜手バ イパスは七十二基の橋脚のうち58基が壊れ、橋げたも大きくずれた。交通を再開できたのは震災翌年の5月でした


被災した国道の高架橋の中で最も遅れて開通しました。当時の建設省が「浜手バイパス被災構造物展示モニュメント」を整備したのは、1996年12月。浜手バイパ ス再開の半年後でした。モニュメントは、被災した橋脚や、著しく変形した路面を繋ぐ伸縮装置、橋脚を結ぶ支承で、地震の凄まじい破壊力を今に伝えています。



北に国道2号、南に阪神高速。車の波に埋もれるように、その橋脚は展示保存されています。震災で大きな被害を受けた浜手バイパス(神戸市中央区)のコンクリート橋脚、路面同士を結ぶ伸縮装置、橋げたと橋脚をつなぐ支承。三点ががあり橋脚の西側にあるのは、くしの歯のような鉄製の伸縮装置。一定方向にひん曲がっています。支承には、鋭い刃物で切り落としたような断面が残っています。地底からの巨大なエネルギーが、鋼の塊をたたき切ったのです。たった数秒間の揺れが多くのものを破壊し、多くの人の人生を変えました。


NIKON D3  AF-S NIKKOR 24-70mm 1:2.8 G ED ISO400
     絞り優先 マルチパターン測光

コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8