スキップしてメイン コンテンツに移動

奈良線風景


天井川のトンネルではあるがローカル線の代表的な風景である。

かっての奈良線は、ディーゼル客車がのんびり走るローカル線であったが現在は比較的新しい電車が走り便利になり多くの人が訪れるようになった。

橘諸兄旧跡
公は天武13年(684)生 父美怒王 母県犬養三千代 敏達天皇五世の 孫 光明皇后の異父兄である 本の名は葛城王のち母の氏を賜って 橘諸兄 井手に住して井手左大臣と号す 天平10年(738)より右大臣 同15年(743)大臣となり天平勝宝8年(756)致仕するまで奈良時代の 全盛記を首班として生きた大官である
この間に聖武天皇の相楽別業(諸兄の井手にあった別荘)・玉井頓への 行幸 恭仁京遷都 大仏建立開眼供養などがあった。またこの地には別業のほか 井堤寺を建立 清涼な玉川を愛し山吹
を植え続けたので 多くの文学に見える「名所井手の里」を生み出し た 聖武上皇崩御翌年の天平勝宝9年(757)正月6日没す 齢74
と碑文は刻まれている。

以仁王墓
後白河天皇の第二皇子。高倉宮とも呼ばれる。「王」とは「親 王」の宣旨を受けられない皇子の称号。
以仁王の挙兵は治承4年(1180年)に以仁王(高倉宮・三条宮)と源頼政が打倒平氏のための挙兵を計画し、諸国の源氏や大寺 社に蜂起を促す令旨を発した事件。
準備不足のために露見して追討を受け、以仁王と頼政は宇治平等院の戦いで敗死、早期に鎮圧された。しかしこれを契機に諸 国の反平氏勢力が兵を挙げ、全国的な動乱である治承・寿永の乱が始まる。以仁王の乱、源頼政の挙兵とも呼ばれる。

蟹満寺
太古、このあたりに善良で慈悲深い夫婦と一人の娘が住んでいました。娘は幼い頃から特 に慈み深く、常に観音経の普門品を読誦して観音様を信仰していました。ある日のこと、村人が蟹をたくさん捕えて食べようとしているのをみて蟹を買い求め草むらへにがしてやります。また娘の父が畑を耕していると蛇が蛙を呑もうとしています。
何とか蛙を助けてやりたい父は蛇に向かって「もしおまえがその蛙を放してやってくれたら娘の聟にしよう」と言ったのです。すると不思議にも蛇は蛙を放し、何処ともなく姿を消したのでした。突然のこととはいえ大変な事を言った父は、仕事も手につかず家に帰ると、ことの次第を娘に語り不本意を悔いたのでした。案にたがわずその夜、衣冠(五位を着けた紳士が門前に現われ昼間の約束を迫ってきました。困りはてた父は嫁入りの仕度を理由に三日後に来るようにと男を帰したもののどうすることも出来ません。遂に約束の日が来ました。雨戸を堅く閉ざして約束を守ろうとしない父親に腹を立てた男は、本性を現し蛇の姿となって荒れ狂います。娘はひたすら観音経の普門品を誦え、娘の父母は恐ろしさのあまり身を縮めているその時、いかにも麗しい温顔に輝く観音さまが現われ「決して恐れることなかれ汝らの娘は慈悲の心深く常に善良なおこないをされ、又我を信じて疑わず、我を念ずる観音力はことごとくこの危難を除くべし」と告げて姿を消しました。
間もなくどうしたことか雨戸を打つ爆音は消え、夜が明けてみると戸外には、ハサミで寸々に切られた大蛇と無数の蟹の死骸が残されていました。親子は観音さまの御守護を感謝し、娘の身代りとなった、たくさんの蟹と蛇の霊を弔うため御堂を建て観音さまを祀りました。たくさんの蟹が満ち満ち恐ろしい災難が救われた因縁で建てられたので蟹満寺と名づけられ観音経の普門品を読誦していたので普門山と号されたのです。
と蟹満寺の資料は解説されている。

飛鳥時代より宇治、琵琶湖を通り若狭や越前に通じる古道があり多くの人が旅をした古道が今なお残っている。この道を歩いていると日本の原風景が未だに残っいることに感動を覚える。

コメント

このブログの人気の投稿

芦屋だんじりの歴史

戦前まで芦屋市内には8基のだんじりがあった。打出(かっては4基)、津知、三条の旧村落に1基、芦屋村の山芦屋、東芦屋 西芦屋 茶屋芦屋 浜芦屋の5集落の5基だった。 これらのうち、三条、津知の両村は近世以前、本庄9ケ村と称して現在の神戸市東灘区区域の村々(森 中野 小路 小路 北畑 田辺 深江青木)とともに保久良神社の氏子として、古くは5月13,14日の祭にだんじりを曳いていた。 打出のだんじりは10月17日に打出天神社の祭に、他の5基は10月15,16日の芦屋神社の祭に巡行が行われた。 このうち山芦屋、打出の2基は現存する。津知、西芦屋 茶屋芦屋 浜芦屋のだんじりは戦災で焼失し、東芦屋は解体、三条は売却された。 打出のだんじりは、近年まで天神社の祭日に境内南方のだんじり倉から出されて飾りつけられていたが、ここ数年は巡行が有志の手で復活された。  打出地車 翠ケ丘町 打出地車 親王塚町 一方山芦屋では、交通事情や曳き手不足で昭和36年から48年には地車曳きは断続的になった。しかし昭和48年山之町地車愛好会が結成され、今日では10月15,16日にもっとも近い土曜、日曜日に市内巡行が続けられている。山之町のだんじりは、明治9年製で明治40年頃兵庫区から購入されたもので、正面には素戔嗚尊ま大蛇退治、泥幕には義経の八艘跳や近江八景 脇障子には源平の敦盛と熊谷などの彫刻を持っている。また後方の小屋根の下には、賎ケ岳の戦いや加藤清正の虎退治が彫られている。だんじりは、昭和53年に大修理が行われた。また、装飾幕が2枚あり、古い方には龍や牛若丸、新しいのは南北朝の忠心(楠木正成 新田義貞 児島高徳)の図が描かれている。   山之町地車  阪神芦屋駅前 山之町地車  精道町 だんじり内では、太鼓 2丁鐘 半鐘が入り地曳きに際して、出発、廻る、前進、後退、宮入り 地囃子 の六種だんじり囃子が奏される。 1979年当時は芦屋市のだんじりは2基が現存していた。と30年近くの古い資料ではあるが芦屋の生活文化史(1979)にだんじりの歴史が記録されている。 その後の推移として記録すると 打出地車、打出地車愛好会が運営、神戸型。昭和9年(1934)10月16日、新調入魂式。大工は植山宗一郎。彫師は

芦屋の邸宅 六麓荘の秋

晴天に誘われて朝の散歩にと六麓荘町をぐるり一周した際の画像です。この町まで来るとヘイズもなく秋天の青空に魅せられました。しかし瀟洒な豪邸が建ち並んでいまが世代交代なのか更地になった場所もみられました。 邸宅の庭の紅葉もはじまり爽やかな青空のもとの散策でした。この町の最も高い所は標高200㍍でこの下に山陽新幹線の六甲トンネルがあります。西宮方からおよそ3.5キロメートルの位置です。自宅からおよそ50分程度で軽い散歩コースでした。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS                   

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS