スキップしてメイン コンテンツに移動

花の散歩道

名古曽の滝跡
百人一首にも選ばれている
滝の音は絶えて久しくなりぬれど名こそ流れてなほ聞こえけれ
は藤原道長の嵯峨逍遥の折に前大納言公任が詠んだ歌で、名古曽の滝が名勝とされていた。
現代はその場所を示すだけになっている。

釈迦堂 清涼寺の枝垂れ桜

嵯峨野の街角風景

大悲閣千光寺の鐘楼と山門




嵯峨野の桜撮影の際にであった風景をまとめてみた。
何気ない所に歴史が残されていることに気づくことが多い。時期を見てまた再訪したいものだと思っている。

コメント

KONDOH さんの投稿…
お早う御座います。
嵯峨野の風景、惹かれます。
家屋が如何にも時代を感じさせてくれるようです。
何か時間が止まっているかのような自然風景がとても良いですね。
kousei.hata さんの投稿…
屋根の葺き替え工事中の落柿舎の前の道を東へ向かうとこの嵯峨面の店の前に出ます。この道が好きでこの通りを歩くます。本当に京都らしい風景だと思います。
先日もこの道を通り大覚寺に向かい門前の無人商店で100円の菜の花、そして小松菜の菜の花、ほうれん草等の有機野菜を買ってかえりました。美味しかったです。

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8