スキップしてメイン コンテンツに移動

大悲閣千光寺

大堰川の右岸を約1㎞歩き100メートル山道を登ると渡月橋などから見える大悲閣がある。
桜を眺めながら絶景の名のとおり比叡山から東山、市内が一望できる。






750年前に建立された大悲閣千光寺は禅宗寺院で、角倉了以(1554-1614)が、 河川開墾工事に協力した人々の菩提を弔うため、 嵯峨中院にあった千光寺の名跡を移して創建したものである。
角倉了以は、大井川、富士川、 天竜川、高瀬川等の、河川開発工事を行い、 又豊臣秀吉より朱印状を得て、海外貿易を行った。
晩年は、この大悲閣に隠棲し、慶長19(1614)年7月、 61歳で亡くなった。
本尊の千手観世音菩薩は、 恵心僧都の作と伝えられ了以の念持仏でした。尚大悲閣とは、 観世音菩薩像を安置した仏堂をいいますが、 特に、この千光寺のことを言う。
了以の像は、法衣姿で石割斧を持ち片膝を立てて太綱の上に座し今も川の安全を見守っているようだ。

客殿の閣で景色を愛でていると機関車の音が聞こえ嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車が運転されてきた。この大悲閣と嵐山の山腹にさく山桜を眺めるために停車していた。

コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8