叡電 3月 12, 2009 現在の叡山電鉄のうち、叡山線は日本ではじめて琵琶湖疎水による水力発電により電気を供給した京都電燈株式会社の電鉄部門として、大正14年9月27日に出町柳~八瀬、現在の八瀬比叡山口間5.6kmの営業を開始した。という歴史がある。その後、鞍馬電気鉄道と合併、京福電鉄そして叡山電鉄と1985年に改称され京都の北山の鉄道として親しまれている。1日乗車券でのんびり鉄道写真を撮影したい。と石畳のホームのんびり走る電車の動きに見とれ思ってしまった。 共有 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ ラベル 京都 共有 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント 匿名 さんのコメント… こんばんは。都電荒川線を思わせる電車ですね。改札は自動機を採用しているのですね。荒川線は無人改札です。(笑)電車がワンマンなので、乗車時に160円を払って、後は降車駅が近づいたら車内のボタンを押すだけなんです。しかしこういう電車は情緒が有って良いですね。 kousei.hata さんの投稿… 下鴨神社近くの元田中という駅ですが券売機がありました。嵐電とは異なるようですが電車は2両編成も導入され新しいようです。この駅の石畳みにひかれ写しました。曇り空だったのが残念でした。この電鉄には紅葉のライトアップがありいずれと思っています。のんびり旅をするために・・・
芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み 6月 23, 2016 自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。 sony NEX-5 E18-55 F3.5-5.6 OSS 続きを読む
芦屋煉瓦博物館 9月 16, 2012 MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony NEX-5 NF-S@E Micro-NikkorAuto 1:3.5 f=55mm sony NEX-5 E16mm F 2.8 続きを読む
コメント
都電荒川線を思わせる電車ですね。
改札は自動機を採用しているのですね。
荒川線は無人改札です。(笑)
電車がワンマンなので、乗車時に160円を払って、
後は降車駅が近づいたら車内のボタンを押すだけなんです。
しかしこういう電車は情緒が有って良いですね。
この駅の石畳みにひかれ写しました。曇り空だったのが残念でした。
この電鉄には紅葉のライトアップがありいずれと思っています。のんびり旅をするために・・・