スキップしてメイン コンテンツに移動

乙仲通

神戸の栄町通りから、筋ひとつ2号線の小さな路地は、かっては通りの名はなく誰ともなく乙仲通り」と呼ばれていた。
乙仲(おつなか)とは、海運貨物取扱業者(海運業者)の通称である。
最近では見かけなかった標識がある。


かつては港の貨物取引の仲介業者が集まっていたからである。
今でも「株式會社」「合資会社」などの表示が未だに残る路地のあちこちに、ビルの空室や倉庫を利用して、ファッションやバー、エスニック雑貨など、若い経営者が個性を生かした店が次々と誕生している。愛想のない建物と手作りの店の組み合わせ、ブティックやカフェの立て看板が並び、おしゃれな若者が歩いている。ビルの中に入ると古びた壁に囲まれた瀟洒な店が多い。


現在では、旧居留地の歴史的なビルを再利用したファッション街も、港に関連した産業資産の活用例だろう。そうした例に比べると、乙仲通りの変貌(ぼう)は大資本や行政の都市計画にかかわりがない点でユニークな町おこしであることを歩いて感じさせてくれる。元町通りや三宮センター街と異なり若い人の集まる街となっていくようだ。

コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8