スキップしてメイン コンテンツに移動

阪神武庫川線

武庫川は阪神高速、国道43号線は車で通過するが、阪神武庫川線というローカル電車区間があり撮影することにして黄砂のたなびく日だったが出かけた。黄砂という生やさしいものでなく汚染物資と粉塵だと思うほど眼に痛みを感じた。がなんとか撮影できたようだ。

終点の武庫川団地駅。武庫川駅から1.7㎞5分の運転時分。

かっては川西航空機の工場があったがその面影は全くない。



阪神電鉄の歴史によれば、戦時中の武庫川・洲先間1.7キロメートルが1943年に開通した。
その後鳴尾浜の川西航空機工場への国鉄西宮駅からの軍事輸送路線として開通させたが1845年戦災で休止し1948年に武庫川・洲先間1.1㎞を復活運転した。蒸気機関車が走る貨物線は1958年に廃止されたが武庫川団地が再開発され再び元の洲先駅まで600メートル延伸され武庫川団地駅前間が開通した。
甲子園球場から1.5㎞ほど東の武庫川西岸を2両連結の阪神カラーの車両がのんびり走る風景ではあるがかっては軍事鉄道路線として突貫工事で建設された戦争の申し子のような鉄道である。

コメント

匿名 さんのコメント…
こんばんは。
「甲子園駅」がありますね。
たまに京都へ行くと駅で見る電車のカラーリングに眼が行きます。
関東と関西では何となく関西の方が派手に感じるのですが・・・。
kousei.hata さんの投稿…
それぞれの鉄道会社には会社のカラーがあるのですが、最近はカラフルな電車が多くなったようです。
関西経済は沈下していますので利用者が少なくなり収入確保のためサービス向上やイメージアップを図るためとも言われています。
明日開通する久しぶりの新線と言われる阪神なんば線の新しい電車は特にカラフルです。

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8