スキップしてメイン コンテンツに移動

御土居の梅

史跡に関心があり北野天満宮の梅の時期にと思い御土居をたずねた。
御土居(おどい)とは、1591(天正9)年豊臣秀吉によって作られた京都を囲む土塁である。外側の堀とあわせて御土居堀とも呼ばれる。
一部が京都市内に現存し、史跡に指定されている。機会を見つけて撮影したい。御土居の囲む範囲は南北約8.5km、東西約3.5kmの縦長の形をしている。全長は約22.5kmで御土居の頂部が約5m、高さ約5mの台形状で土塁の外側に沿って堀があり、その幅は10数m、深さは最大約4m程度であったと発掘調査で判明している。目的は防御壁か洪水を防止するための堤防とも語られているが仔細は不明である。
京都を訪れられて御土居が残っている所もあり説明を発見された場合観察することをお勧めしたい。
御土居の内部を洛中、外部を洛外と呼んだ。この範囲が京だと今なお信じられている。



コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS