スキップしてメイン コンテンツに移動

1995−2010

未曾有の大地震となった阪神淡路大震災から15年を迎える2010年に、震災の記憶を後世に継承する目的で記録写真展が芦屋市立美術博物館で開催するための記録写真の募集があり応募し6点が展示されていた。
写真が趣味であっても撮影した枚数は極めて少ない。どうしてもカメラを向けることはできなかったからである。
私と同じ思いなのか芦屋市内の画像を残した人は意外と少なく神戸や西宮の画像が多くあった。
それでも記録のためにと市等が避難された人に渡し使い捨てカメラで撮影した避難所の画像も多々あり当時の状況を克明に記録されていた。。
僅か20キロメートルの距離を6時間近くかけて3日後に尼崎の妻の実家に避難し4.5日に一度芦屋に帰る程度の避難生活を3ヶ月過ごした。ごく恵まれた被害であったがこの日の5時46分の直下型地震の激震は決して忘れることはできない。
下記の2枚は掲出されている震災の画像。携帯カメラで撮影。
この6点が展示されている。
芦屋駅の被害写真。


下記の画像は2月頃で道は歩きやすいように片付けられていた。

コメント

KONDOH さんのコメント…
こんばんは。
大震災のあった日、私は風邪をひいて会社を休んでいた時でして、布団の中からテレビを見ていたのです。
時間が経つにつれ、大変な事になったのだと空恐ろしくなった事を忘れません。
kousei.hata さんの投稿…
自宅マンションは半壊で電気のみ使用可能でしたので寒さもしのげましたが、当日の衝撃波の不気味さは表現できないもので余震も続き恐ろしい日々でした。午後になりヘリコプターが飛び回り身近な訪れた場所ばかりで火災や倒壊した家の画像を見てその悲惨さに恐怖を感じました。
現在でも更地で残っている場所もあります。
災害は本当に忘れた頃に来るのですね、