スキップしてメイン コンテンツに移動

神戸三ノ宮


神戸国際会館
1956年イーストキャンプ跡の遊休地に、最新鋭の設備をそなえたコンサートホールとして開館した。この会館には食事、映画そしてコンサートなどでたびたび訪れたが建て替えられからは一度も訪れていない。
神戸国際会館大ホール、映画館(国際松竹・にっかつ国際)のほか、神戸国際ホテルという名で宿泊事業も行っていたが後年に廃止されている。
1995年に発生した阪神・淡路大震災で、全壊したために建て替えられ、1999年に現在の建物でオープンした。商業ゾーン(B2F~12F)と高さ116mのオフィス棟(13F~22F)で構成されている。建物の頂点には塔屋があり、震災犠牲者の鎮魂を祈る灯りのモニュメントとなっている。

そごう神戸店
1933年開店。そごう神戸店は、兵庫県神戸市中央区の三宮にある百貨店。神戸のメインストリートであるフラワーロードと国道2号の三宮交差点に位置し地下フロア玄関前に阪神三宮駅改札口があり、地上ではJR三ノ宮駅とペデストリアンデッキで直結している利便性により神戸の老舗百貨店として繁栄してきた。しかし1995年の阪神・淡路大震災に被災した。2000年の経営破綻以前は3店舗しかなかったそごう直営店舗の有楽町そごう・心斎橋そごう(2009年8月閉店)の1つだった。

三ノ宮ターミナルホテル
株式会社ジェイアール西日本ホテル開発が三ノ宮ターミナルビルとして運営。
JR西日本ホテルズとは、西日本旅客鉄道関連のホテルの総称。
1981(昭和56)年3月国鉄時代に開業した。

コメント

KONDOH さんのコメント…
こんばんは。
神戸は一度も行った事がないので、こうして拝見していると歩いてみたくなります。
震災の影響を自分の目で見るのもまた良いかと思いますし。
kousei.hata さんの投稿…
こんばんは。
震災被災状況は随分と少なくなっています。神戸らしい雰囲気は少なくなりコンクリートの箱物がやたらと目につきます。
震災に耐えた光景もあります。ポートタワーや神戸市役所の展望室から眺めると海と山の間の神戸の都心が一望できます。
一度お楽しみ下さい。

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS