スキップしてメイン コンテンツに移動

大阪の水門 アーチ型水門 安治川水門

安治川水門で採用された形式はアーチ型水門といい、アーチ型の鋼製ゲートが上流側に倒れることで水門を閉鎖する。この形式の水門は通常の水門と比較すると航路の確保、耐震性、耐風性の面で優れているとのことです。
台風などで押し寄せてくる大阪湾からの高潮をせき止めるはたらきをもっています。海面より低い町が多く街を守るために防潮水門が数多く設置されています。
日本国内では防潮計画で設置され、基本設計を同一とする安治川水門、尻無川水門、木津川水門の3か所のみが存在しています。
この安治川大橋から眺めた水門全景です。建物と比較しても想像していただけるかと思います。
このアーチ型の主水門幅66.7m、高さ11.9mが稼働すれば、上流側に約50分かけて安治川をせき止めます。右側に見える副水門は幅17.1m高さ11.55mです。
水門作業試運転の際、見学可能ということですので一度巨大水門の稼働を観察したいものです。




国道43号線より安治川沿いの道へ向かうと水門の管理建物と巨大な水門と機械設備が見え大きさに圧倒されて見とれてほどでした。管理施設へは立ち入ることはできないために高い柵にちかよりしっかり観察したのですが高い堤防に阻まれていて不明な点がおおかったことは残念でした。
この巨大な水門も、南海トラフ大地震に対応するため建替が決定されています。





 ニコンD600NIKKOR AF- S  35mm1:4G

コメント