スキップしてメイン コンテンツに移動

大阪の名刹 一心寺 iPhone Photograph

一心寺は、大阪府大阪市天王寺区にある浄土宗の寺であり、坂松山高岳院一心寺。天王寺公園に隣接した上町台地の崖線上に建ち、緑の多い広い境内があります。
一心寺の発祥は1185年に法然上人がこの地に庵を設けたことに始まります。当時この土地からは西に海が見え、まるで極楽のようだったと伝えられています。
法然上人の没後、庵があったこの跡地に1596年に法然の旧跡であるこの地で一千日の念仏修法を行い、寺を再興しました。
彼の一心称名をもって一心寺とされた歴史があります。
またお骨佛の寺として大阪の人々から信仰されています。盆の間だけの施餓鬼法要が年中無休でできる寺として知られ、また宗旨に関係なく参詣や納骨を受け入れる寺でもあったため、全国から多くの納骨が集まっています。







戦後伽藍の再建が行われ、特に建築家でもある現長老(高口恭行)の作った鉄とコンクリートの斬新な山門(1997年(平成9年)完成。彫刻家・神戸峰男による阿形像・吽形像や、庫裏・信徒会館である日想殿(1977年(昭和52年)完成)など現代建築による施設も見所の一つである。




一心寺は一部の宗派を除き宗派を問わず、納骨をお受けして納められたご遺骨は10年ひとまとめにして遺骨で造られる阿弥陀如来像を造立されています。
一心寺の納骨堂には現在7体のお骨佛様がお祀りされています。明治20年に第1体目が造立されて以来、10年ごとに開眼しておりますので通算では13体になりますが、戦前に造られた6体は残念ながら戦災で焼失しています。


コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS