スキップしてメイン コンテンツに移動

二上山麓  石光寺  iPhone Photograph





「染の井」と「糸掛桜」
本堂
二上山

日本文学の最高傑作と高く評価されている折口信夫が『死者の書』の舞台です。
雄岳山頂には大津皇子二上山墓があります。
謂われなき密告により若くして非業の死を遂げ二上山に葬られた大津皇子の魂を鎮めるため蓮糸曼荼羅を織る藤原郎女(中将姫)に託し描いた物語とした構成です。古代日本では夕陽が沈む所に浄土があるとされていました。

石光寺は、牡丹の寺として知られていまが、中将姫の蓮糸曼荼羅織成伝説ゆかりの地として知られ、境内には伝説にちなむ「染の井」と「糸掛桜」があります。
中将姫は当麻寺に入り、称讃浄土経の一千巻の写経を達成し、17歳で中将法如として仏門に入り曼荼羅(諸仏の悟りの境地を描いた絵図)を織ることを決意し、百駄の蓮茎を集めて蓮糸を繰り、これを石光寺の井戸に浸すと糸は五色に染まりました。そしてその蓮糸を、一夜にして一丈五尺(約4m四方)もの蓮糸曼荼羅を織った伝説で知られています。
中将姫は伝説上の人物で、大納言藤原豊成の娘とされる。説話によれば、美貌で知られた中将姫は17歳で出家し29歳で西方浄土に旅立った尼僧とされています。






コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8