契心園
客殿から契心園
旧理覚院庭園
茶室理覚庵
歴史は古く835年慈覚大師円仁によって勝林院が開かれたと伝えられる。
1012年慈覚大師九代目の弟子 寂源法師が、天台声明を伝承するために勝林院を中興しています。
勝林院には実光院のほかに、宝泉院、普賢院、理覚院などの子院が建てられ実光院は隣の大原陵(後鳥羽天皇陵・順徳天皇陵)の地にあった。大正8年勝林院の塔頭だった普賢院と理覚院を併合し、普賢院跡地である現在地に移転したとあります。
実光院は、明治以降荒廃していましたが、旧理覚院僧坊跡の庭園に四季の山野草が花々が植えらています。特に不断桜は良く知られています。春の日に花を楽しむため再訪したいものです。
実光院は、明治以降荒廃していましたが、旧理覚院僧坊跡の庭園に四季の山野草が花々が植えらています。特に不断桜は良く知られています。春の日に花を楽しむため再訪したいものです。
NIKON D3 AFVR Zoom NikkorED 80-400mmf4.5-5.6
コメント