スキップしてメイン コンテンツに移動

祇王寺 平家物語悲恋の尼寺

嵯峨野は悲劇のヒロインの里というイメージが強く現代も若い女性たちに人気があるようです。それも一人で訪ねる女性をよく見かける。
平家物語だけでも祇王、祇女、仏御前そして小督らが隠棲し、横笛の哀れな姿そして新田義貞の妻勾当内侍が庵を結んだ。
「平家物語」は解説とともに原文を読んだのですが平安時代に豊かな感性で琵琶法師が物語として語り継がれていたことを実感させられた。
そして昭和のはじめには無住だった祇王寺に高岡智照尼が入山し大覚寺の尼寺となった。という歴史があるからだろうか。





祇王歌碑 判読不明ですが・・・・・・
萌出るも枯るるもおなじ野辺の草
      いづれか秋に逢はでははつべき   祇王
と刻まれています。


宝筐印塔 左清盛供養塔 右祇王・祇女、母刀自の墓

大覚寺門跡の塔頭で真言宗大覚寺派の寺院。
「平家物語」で、平清盛の寵愛を受けた白拍子の祇王が、清盛の心が離れてしまい尼僧として当寺で余生を送ったことで知られる。先にあげた歌碑の一首は清盛に追放された際に、障子に書いたとされている。
また、紅葉の名所としても知られているが四季を問わず魅力がある。

NIKON D3    AF-S  VR NikkorED 24-70mmf2.8 G    

コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8