芦屋川沿いを北へ登り開森橋をわたり地元の人がライトという名称の坂道となるとすぐに門があり中に入ると石組みの上部に木立に囲まれているが大谷石の重厚な作りを見上げ建物がみえる。やがて重厚な門が迎えてくれる。
この建物が、旧東京帝国ホテルなどの設計をしたアメリカの建築家F.L.ライトに灘の酒造家山邑太左衛門が別荘として設計を依頼し、大正13年に完成した私邸で、F・L・ライトの住宅建築としては日本で唯一ほぼ完全な姿で現存するものです。
大谷石のテクスチャーを活かした幾何学的な装飾をもつ建物からは、芦屋のまち並みと大阪湾が一望できます。昭和49年に国の重要文化財に指定されました。
自宅近くでありも何度か訪れて歴史あるライト建築を楽しんでいます。そして車でそして歩いてとあちこちの角度から眺めています、そして画像にも取り組んでいます。
久しぶりに訪れてのですが入館がかなわず外部から撮影をしています。
立地条件も最適で宅地開発ブームの対象となり1971年、旧山邑邸が取り壊されマンション建築の話が起こった。それを聞いた日本建築学会の建築史研究関係者の有志は、帝国ホテルの保存運動が東京に保存されることは叶わず、愛知県犬山市の明治村に一部が移築されるという悲惨なことに至ったことに鑑み、このような事態を避けるため、旧山邑邸の建築史における重要性、芦屋の地に保存する意義を訴えようと、兵庫県、芦屋市、当時の所有者淀川製鋼所社長及び文化庁長官宛てに意見書を提出したとのことです。
それを見た淀川製鋼所井上利行社長は快諾し、マンション建築を取り下げ、ライト建築の保存に理解を示した。記録されている。
保存そされた結果、「フランク・ロイド・ライトの20世紀建築群」として米国の8作品がユネスコ世界文化遺産に登録されヨドコウ迎賓館も将来の追加登録を目指す作品のひとつに挙げられています。
ライトが好んだ地形に建つ財産を淀川製鋼所、市民と行政が一体となり、ライトの作品としての価値だけではなく、良質な景観、住環境を守ろうとする地にある街並みのシンボルとして保存されることになって現在に至っている。保存後の修理工事そして阪神淡路大震災後の修復工事と国の重要文化財にも指定されて芦屋市の景観に寄与しています。
邸内は、斜面でもあり階段も多くそして部屋はそれほと広くなく窓もひれほと大きくはなく住み難いのではと何度か見学して思ってしまった。が明り取りの窓そして通風口等は日本風の工夫がなされています。
NikonD600 AF-S NIKKOR24-70 f2.8GED
コメント