スキップしてメイン コンテンツに移動

大阪の橋めぐり 大江橋

橋梁の由来によると
大阪市庁舎北側を流れる、堂島川に架かる橋。もとは元禄年間(1688~1703)、堂島市街地の開発によって新しく架けられた堂島川五橋(大江橋・渡辺橋・田蓑橋・堀江橋・船津橋)のひとつ。橋名は、万葉歌人の歌にも詠まれた地名に由来したという。明治43年(1910)、市電の開通に合わせて鉄橋に架け替えられた。
現在の橋は第1次都市計画事業によって、南側の淀屋橋とともに改修工事がなされたものだが、大正時代当時としては、橋の改修としては珍しくデザインコンペが実施され、全国から意匠設計の応募があったもの。設計担当者に決まったのは大谷龍雄。橋長81.5m、幅37.0m、上路充腹式、鉄骨鉄筋コンクリート造で4径間アーチ橋に、手摺りつきだった。昭和5年(1930)に着工、同10年(1935)に完成。その後、2度の改修が行われたが、ほぼ竣工当時の姿のままだという。橋の名板は関一市長の筆によるもの。
と記載されいています。
現在、京阪電車大江橋駅が設置されています。




NikonD600 AF-S  NIKKOR24-70 f2.8GED

コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8