スキップしてメイン コンテンツに移動

京都の古刹 佛徳山興正寺 続々  iPhonePhotoGraph

三面大黒天
大黒天は七福神の一人で財宝の神様です。右側には福徳の神様である毘沙門天、左側には知恵の神様弁財天の顔と合わせて三つの顔を持ち後利益のある神様とされています。京都の古寺では祀られています。あちこちで面会しています。

               梆(ほう)魚鼓とも書く

主に食事の合図に、給仕を行う浄人という係によって鳴らされる。小型のものは木槌で打ち鳴らすが、大型のものは高い位置に釣り下がっているので、長い棒を使って打つ。それほど大きな音は出ず、力まかせに叩くよりもの下から突き上げるようにすると良い。
江戸期に現在の木魚が伝わるまでは、梆のことを「木魚」と呼んでいたといわれ、梆が木魚の原型とする説もある。
魚は寝る時も目を閉じないことから、不眠不休で修行に励む姿の象徴とされ、梆を鳴らすことで修行僧の眠気や怠け心を戒める、という意味が込められている。また、この魚は鯱がモチーフとなり玉を咥える。
中空に浮かぶ魚の姿が目を引く、禅宗独自の法具である。
と、曹洞宗のでは開設されている。
魚板ともいわれるが歴史ある梆(魚鼓)に心打たれ撮影しました。
      庫裏 禅宗寺院にある寺内の食事をつくる場所。台所のことです。
 テレビ番組で見た光景を思い出しました。かまどのある質素な作りでした。

庭園風景
境内は広く、祠堂堂、天竺堂、開山堂と僧堂と少し時間をかけて参詣することができました。

琴坂
坂の両脇を流れる水のせせらぎが琴の音のように聞こえたことが由縁だとされています。刈り込みされています新緑と紅葉の美しい坂です。

NikonD600 AF-S  NIKKOR24-70 f2.8GED

コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8