スキップしてメイン コンテンツに移動

明石魚の棚 400年の歴史風景  iPhonePhotoGraph

「うおんたな」と呼ばれる明石魚の棚商店街は、約400年前に明石城の築城とともに誕生したと伝えられており、宮本武蔵の城下町の町割りの設計により造られたと言われる古い歴史を持つ市場です。神戸の彼岸には遅れてしまいましてたが古い寺の先祖の墓参りの帰途立ち寄りました。
なんども訪れてはいますが、今年は400年際とのことでインバウンドの多さに驚かされました。特にここは新鮮な魚介類の市場であり京都の有名な料亭にも供給されています。彼らも美味しいのでしよう。






たまご焼きタコ飯ではなく久しぶりにあなご丼を昼食にとり散策しタコの干物が陳列されていましたので立ち寄りましたがあまりにもの高価であめことに驚かされました。明石だこは名産ですが、サラリーマン等の釣り人の乱獲で極めて減少しているようです。蛸を商う店は困惑しているとのことでした。

コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8