スキップしてメイン コンテンツに移動

あしや秋まつり だんじり巡行 西之町 三条地区 夜のJR芦屋駅前







阪神間のだんじりの起源ですが、正確には不明ですが社伝などに記述が出てくるのが西暦1700年前頃からです。この地域の特産品として灘の酒が、伏見、池田、伊丹に代わり、元禄時代から西宮郷と灘四郷が酒造業が発展した時期でした。
さらに天保10年(1840年)山邑太左衛門が宮水の効用と極精米の技法を発見してからその人気は不動のものとなり、西宮も天領となり灘五郷となりど酒造業の繁栄とともにだんじり巡行も確立したこととされています。
300年近くもだんじり巡行が現在も途切れなく催されていることに伝統を継承させる方々に古里を愛する力強さを感じさせられる日でした。

  NIKON D600   AF-S  VR NikkorED 24-70mmf2.8 G ED


コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS