スキップしてメイン コンテンツに移動

つゆくさ あれこれ

朝咲き夕は消ぬるつき草の消ぬべき戀も吾はするかも
                        (万葉集巻10 2291)

 古くから日本人に親しまれていた花の一つであると言えます。朝咲いた花が昼しぼむことから、儚さの象徴として万葉集の頃から読まれ、その頃は「つきくさ」と詠まれています。






今年はツユクサを眼にする機会がなかったのですが、雨上がりの昨日ようやく発見し撮影できました。
牧野日本植物図鑑によると
道ばたにはえる一年草で茎の一部は地を這い分岐し上半は斜上する。葉は互生し夏に対生して包葉に包まれた総状花序がでて青色の花をつける。包花は緑色でふたつにたたまれる。内花被片3のうち上方二つは青色、他の一つは小型で無色。と解説されています。

    sony NEX-5  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm

コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8