スキップしてメイン コンテンツに移動

北条鉄道撮影記 有形文化財木造駅舎のある長駅風景


1915年3月3日開業長駅(おさえき)は、北条鉄道の駅で現存する開業当初の木造駅舎で今なお現役で使用されています。開業当初の播州(後に播丹)鉄道時代は、貨物ホームを有する交換可能な駅で、貨物は主に米などの穀物が輸送されていたようです。 駅舎は、コンパクトですが、窓口や待合室も比較的状態良く使用されています。それにしてもしばらく滞在していますと現代建築には決して持つことができない優しさが建物に漂っていることに気づかされました。日本人の智慧がこもっているからでしようか。
北条鉄道長駅本屋及びプラットホーム等はは2014年04月25日登録有形文化財(建造物)として指定されました。


駅舎全景ですが右側の建物は最近建てられています。

駅名も歴史が感じられます。電話ボックスもそのまま保存されています。かって旅行し山間の小さな駅に下車した際に感じたノスタルジアスな雰囲気がいまだ残っていますね。
開業当初ね小荷物や出札のカウンターが今も残されています。木製のベンチも当時のままでしようか。


この駅でも30分滞在し再び法華口駅へと向かいました。四季に訪れ季節感のある風景を
訪れることで風景を楽しみたいものです。


NIKON D3    AF-S  VR NikkorED 24-70mmf2.8 G   




コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8